タイヤはとても重要なパーツでありながら、メンテナンスを忘れてしまいがちなものではありませんか?
自動車のパーツの中で唯一道路と接している
タイヤ。
エンジンパワー・ブレーキの制動力・ドライバーの操縦、それらはすべて
タイヤを通じて路面に伝えられています。
そこで、常に気を配っておかなければならない
タイヤのメンテナンスについてまとめてみました。
▼空気圧とバースト
高速道路での車のトラブルは、
タイヤ関連のトラブルが上位にランクインしているとご存知でしたか?
そう聞くとパンクかな?と思われる方も多いかもしれませんが、実は「バースト」と呼ばれる
タイヤの破裂現象が多くを占めています。
バーストには空気圧が大きく関わっているのですが、どのような関連性があるのでしょうか。
■バーストが起こる理由
バーストは、サイドウォールという側面から起こります。
空気圧が不足したまま走行すると「スタンディングウェーブ現象」という
タイヤの激しい変形が起こります。
その変形に耐えられなくなったサイドウォールが破断してしまい、これにより
タイヤ全体のバーストを引き起こしてしまうのです。
■近年の
タイヤの空気圧
昔の
タイヤは空気が抜けた直後からまともに走らなくなり、見た目からも異常に気付くことができました。
しかし、近年の
タイヤは空気圧が減っていても気付かれにくいという特徴があります。
その理由は、全体が硬く丈夫に作ってあるためです。
ある程度空気が抜けていたとしても、普通に走ってしまい見た目もさほど変わらないため空気圧の減りに気付きにくいのです。
■空気圧と異物のチェック
前述のとおり、最近の
タイヤは空気圧の低下を感じにくくなっています。
ですから、最も重要な
タイヤのメンテナンスは空気圧をこまめにチェックすることです。
【空気圧を適切に保つメリット】
・偏摩耗の防止
・
タイヤが長持ちする
・燃費が良くなる
・安全性の確保
他にも摩耗や釘などが刺さっていないか、ひび割れなども点検しておきましょう。
ただし、異物のチェックはジャッキなどを使った作業も多くなるため難しいと判断した場合は、専門家に依頼すると安心でしょう。
▼まとめ
空気圧のこまめなチェックによって、
タイヤの寿命が伸び燃費も良くなるため経済的にもプラスになります。
大切な愛車だからこそ、安全に快適に乗るためにも定期的にしっかりとメンテナンスを行いましょう。
「Total Car Care T’s Auto」は、
車検や板金サービスを中心にスキルの高いスタッフが多くの車の点検を行っています。
些細なことでも、お気軽にご相談下さい。